通信形態 | 配信サーバー |
NTTBフレッツ「ベーシック」 | Dell 「Power Edge 1400」 |
回線ISP | PentiumIII/800MHz・メモリ:256MB |
bit-drive「ファイバーリンクpro」 | OS:RedHat Linux |
編集用デスクトップ | 編集用ノート |
Dell「Dimension 3200」 | Panasonic「Let's note PRO R3」 |
Pentium4/3.2GHz・メモリ:1GB | Mobile PentiumIII/866MHz・メモリ:512MB |
Windows XP Professional | Windows XP Professional |
編集ソフト | 編集ソフト |
カノープス「EDIUS 4.0」 | カノープス「EDIUS 3.5」 |
2001/5 | 東京めたりっく通信SDSLサービス「Biz1600」にて「zei-SDSL映像OnLine」開設 初期費用\100000、月額\58000 ダウン・アップロード速度は1.5Mbps |
2001/8 | CodeRed等コンピューターウィルスの攻撃回避処置の為、 めたりっく通信側がポートを閉じ一時通信が途絶える |
2001/12 | NTT-Bフレッツ開設 初期費用\27900 月額\9000 上位回線ISPはNTT-PC Infosphere 初期費用\12000 月額\32500 フレッツスクェアーには直繋ぎ62Mbpsの速度が出る がルーター(AR320)を介しフィルタリングするのでインターネット上では10Mbps前後 名称をSDSLからFTTHに変更 |
2002/2 | 第2弾HP「我が輩は捨て猫である」開設 |
2002/6 | 第3弾HP「黒沼-劇場」開設 |
2002/8 | NTT-PCやBフレッツのメンテナス工事により通信断が多発 その度に光回線終端装置のハードリセットをしないと復帰しない NTTに対処法相談するが現在では手動リセットのみしか手段が無いとの事 出張時に最長3日間HP表示出来ず |
2002/11 | 上位ISPをInfosphereからSONY bit-driveに変更 初期費用\23000月額\20800 同時にルーターをFutureNet XR-300/TX2に変更 上限速度は25Mまで上がる |
2003/2 | それまでメンテナンス時に頻繁していた通信断がbit-driveに変更してから一度もない ユーザー数が未だ少ないのも一因だろうが非常に満足している |
2003/3 | DellサーバーのHDD残り容量が3Gを切ったので140G HDDを増設 |
2006/3 | 新規Dellサーバーに交換 |