直線上に配置
バナー

FTTH的導入祈


01/11/15 (5"40) 光、来たる? TXT
01/11/28 (5"29) 光は開通したけれど TXT
01/12/06 (4"18) 兎にも角にも TXT


NTTの「Bフレッツ」(光高速インターネット通信料定額サービス)の申し込みをしました。
開通までの導入記を記載していく予定です。
開通の暁には「zei-SDSL」から「zei-FTTH」に名称変更する予定也。^^

☆01/12/07に無事FTTH回線移行完了済み☆

(下記文面上の日数、費用等は全て推測です。)
ソニー光ファイバー

01/08/13

昨年の確か6月より試験サービスとして運用が始まったNTTの光ファイバーサービス。
今年の8月より本サービスに移行、エリア拡大に伴い小生の住居が該当地域に入った。
現在このHPは、東京めたりっく通信のBiz1600にてサーバー設置して運用している。
トラブルも無くサポートも良いので問題は無いのだが
月々のランニングコストが5万6千円也。もしBフレッツに変更出来ればコストは半額程度になる。
ただWeb上で情報を得てみると基盤設置工事などかなり大変そう。
事前調査で導入出来ないケースも多々あるらしい。

駄目元でWebページより「Bフレッツ」のファミリータイプを申し込む。



01/08/14

翌日の午前中にNTTより電話有り。Bフレッツの提供エリアはかなり限定されているので
申し込む人が少ないのか素早いレスポンスにビックリする。
「・・・お客様は法人申し込みなので登記簿謄本をFAXして下さい」
そうか。謄本の証明が必要なのか・・・。めんどくさい、也。



01/08/15

午前中にWeb上より「法人」から「個人」へ変更する。さっそく午後にNTTより電話。早っー。
「下見調査が必要です。8/30以降都合の良い日はいつ頃ですか?土日は駄目です。
またビルのオーナー様の立ち会いが必要です」
Bフレッツで一番障害になるのが新たに光用PD基盤などを設置するため
大がかりな工事が必要な事。
一軒家なら問題ないがマンションの場合オーナーさんや管理組合等の承諾が必要となる。
小生の住んでいる建物は1階がコンビニ、2-4階が事務所、5階が住居の築10数年のビル。
全世帯は15ある。

下見調査は8/30に決定する。さっそくオーナーさんに連絡せねば。



01/08/20

オーナーさんに今回の件を相談する。
光導入はビルとしても価値が上がるし来年予定しているビル修繕の際には
光導入も既に検討されていたとの事。
工事費はHPによればファミリータイプで約3万前後と表記されている。
がこれはNTTの回線に伴う工事費のみらしい。
Webで得た情報によるとPD基盤を設置したり壁に穴を開けたりするのは外部業者に委託して
6万円前後かかった事例もある。
その費用は勿論小生が支払うつもりだか、オーナーさんは他の部屋にも
PD基盤を設置することで光が導入可能になるのならビルの資産になるから
こちらで負担するとの事。理解あるオーナーさんに感謝感激する。
ともかく8/30の下見調査の結果次第である。



01/08/30

午後3時30分にNTT-ME関連の方が3人ご登場。さっそくMDF基盤を開けて調査開始。
オーナーさん側からも2人立ち会う。2階のMDF基盤の横に光用のPD基盤を設置。
さらに3階にももう一つPD基盤の設置が必要らしい。
また光ファイバーは直角に曲げられないのでBOXを2箇所設置してその中にファイバーを
通して曲げる事が必要らしい。ともかく導入は可能らしい。

最終確認に5階の小生の部屋まで光ファイバーが通じるかどうか、部屋内の電話ソケット口より
階下のMDF基盤までケーブルを通す作業が始まる。
が、途中でつかえてしまい、先に進まない。
「・・・こりゃ通らないかな」ギクッ。ココまで来てそれはチョット・・・。
結局ケーブルは途中から先に進まない。逆に階下の基盤から部屋までの逆ルートにトライ・・・。
最初はスルスル入っていたが途中から動きが落ちる。
「・・・駄目ですか?」「・・・いや、少しずつ、だか、進んではいる」ヒヤヒヤ、ドキドキ。
と、その時階上から「・・・通りましたっ!」の声。 フェー、良かった良かった。

最後に今後のスケジュールの説明。
まずは実際工事を行う委託業者に図面等を送って工事を依頼。業者が下見調査。
で見積書提出。BOX設置等の工事。最後にNTTの光回線工事。
で、開通時期は早くて2-3ヶ月後との事。
業者の工事見積金額は20万円前後(っ!!!)ではないかと・・・。

いやー光ファイバー導入は大変です。
一番のネックはやはり基盤設置の為の工事とその費用の負担をどうするか・・・。
小生のビルのオーナーさんは大変ご理解有る方だったので良かったですが
一般のアパート、マンションで光導入は相当の忍耐と労力が必要と思われます。



01/09/13

NTT-MEよりオーナーさんへ見積のFAXが届く。

★物品費 \91600
 (主要物品内訳)
      電線管VE54mm              
      ネオダクトC-0                      
      VEプルボックス(200*200*200)       
      VEプルボックス(200*200*200)(防水)  
      光キャビネット収容盤(600*600*140) ×2
      雑材料及び機械損料          
★工事費 \137900
 (主要工程内訳)
      配管等工事               
      運搬費                  
★設計調査及び現場諸経費 \13200
★共通管理費 \26000

以上合計見積金額 \268700也。

9/15にオーナーさんは工事発注されたとの事。
やはり光キャビネットが2カ所設置の為、そのための工事代金が高額になった模様です。
しかし、この金額・・・。
ちなみにこの工事は光ファイバー導入の為のビル側の事前工事です。
この後300m先まで光が来ているらしいので、その通りからビルの横まで
光ファイバー延長工事をNTT側が工事。
最終的に自室までの光ファイバー敷設工事で完了となります。
やはり早くて12月頃の開通でしょうかネ。

ちなみに工事注文書は(株)NTT-ME南東京テレマーケティング本部長 宛になっています。



01/10/20

オーナーさんより連絡あり。
NTT-MEの工事が10/29-31の間に行われる事が決定したとの事。
現在入院中なので工事に立ち会えないのが残念である。
ホントはデジカメで撮影もしたかったのだが・・・。
この工事でビル側の光ケーブル受け入れはOKとなる。後は光を実際ビル横までNTTが延長して
その後、我が部屋まで来ればFTTH完了となります。やはり早くて年内ですな。



01/10/24

昨日から今日にかけてWeb上でBフレッツのメニュー変更が次々と各ISPから発表されている。
ほとんどが新しいメニューである「ビジネス・コース」の価格発表と
それに対する「ベーシック・メニュー」の価格値下げである。
「ベーシック」は100Mのコースでほとんど月額\80000〜\100000だったが、
ここに来て「ビジネス」がその価格になり「ベーシック」は\40000前後に値下げとなっている。
そこで今回は10Mの「ファミリー・コース」を申し込んだが100Mの「ベーシック」に変更を昨夜、決意する。
が、只今入院中でNTT-MEの担当者の名前も分からない。
で、BフレッツのWebサイトからコース変更の旨、メールにて送信した。
今月末に配管工事等がある予定なのでもしコース変更が影響するなら早めに
伝えないといけない。果たして担当者まで届くのだろうか?・・・と思っていたら本日、
さっそく返信メールが届く。みかか、早いっ。コース変更OK、工事に支障はないとの事。
100Mの光ファイバー通信。一昔前までは夢物語だったモノが今現実となってついそこまで近づいて来ている・・・。
ううむ。

バナー 10000026

01/10/31

NTT-MEから29日に留守電が入る。仲々つかまらずやっと今日の午前中に連絡が取れる。
11/15にビル内のPD基盤から自室内までの光工事をしたいとの事。なんと予想より早い展開だ。
了承をするが未だISPが決まっていない。現在BフレッツのベーシックタイプでIP8個のサービスを予告しているのは
NTTPC、SANNET、DS Networksの3社。他もIIJなどあるが月額費用は10万を超えるのでパス。
その中でバックボーンも考えてNTTPCに決定しようと思っている。
さっそくNTTPCのサポートに問い合わせるが11/1のサービス受付開始は
未だあくまで「予定」とのサポートネエちゃんのお言葉。
ぷららも当初、IP8個のサービスを始めたが現在は募集を中止している。バックボーン等の整備が
ネックになっているのだろう。ISP側としても100Mの帯域をある程度保証するのは大変だろう。
明日以降NTTPCが予定通りサービス提供初めてくれれば11月末にはメデタク開通となるのだが・・・。

ちなみにビル内工事は10/27に完了したとオーナーさんから留守電に連絡有り。


01/11/05

10/27の工事箇所をデジカメで撮影。
(写真は1行に2枚でレイアウト。正常表示されない場合は
ブラウザの左側の「お気に入り」等のフレームをOFFにして下さい。)

  

  ビルの2Fに新たに設置されたPD基盤。(左側)     右側は既に設置してあったビル内の電話制御用の
                                   MDF基盤。

  

PD基盤を開ける。11/15に光の配線が行われる。    MDF基盤との間にパイプ通路が設置されている。

  

こちらは3FのMDF基盤。                   天井に向けて光配線用の通路が設置された。

  

天井を通って左側のPD基盤まで通路が確保された。 光ファイバーは直角に曲げられないため、BOXを
                                  設置してその中でゆるやかに曲げて下部に降ろす。



二つ目のPD基盤。この2F.3Fの二つのPD基盤で
ビル内で50箇所の光ファイバーポイントをカバー出来るらしい。


01/11/15

いよいよ光開通工事の日。10-13時の予定でNTT-MEの下請け業者が来る予定だ。
朝、8時30分過ぎ、ビルの隣に住むオーナーさんよりTel「・・・家の電柱前から工事が始まっている」
DVC持って降りてみる。3人ほど作業中。10時に来る予定とは別働隊で
電柱の光回線をビル2FにあるMDF基盤に引き込む工事を担当との事。
ユーザーの立ち会いは無しで出来る作業なので連絡は無かったらしい。
10時近くなったので5階の部屋にて待機。が、1時間待っても何の連絡も無い。
2Fに降りてみるとPD基盤に光ケーブルがはめこまれている。失敗した。
電柱から基盤までの作業だと思っていた。急遽途中からDVCを回し出す。

 (このHPの映像コンテンツを見ることが可能な方は01/11/15で動画を見られます) 


  

画面上部から左中央にかけてNTT回線が走っている。         ビル2Fでの作業中。
途中からビル方向に支線が作られている。


  

右側が電柱側。光回線を基盤内に通している。      光はたるみをつけて曲げないといけないので
                                    このようなBOXを設置してその中で曲げる。

  

光専用のPD基盤。                        釣り糸のような物が、光ファイバーご本尊。

  

CDチェンジャーのように何枚も重ねて光ファイバーを      先端赤く光っているのが「レーザーの光」デス。
設置出来るらしい。


でこの作業は11時過ぎには終了。10時に来ると約束した別業者は何の連絡もない。
携帯の着信履歴から会社の番号が判明、12時頃かける。
いったいどうなってんだっ、と怒気を含むセリフを吐く。
すぐ近くで作業しているらしいが遅れているらしい。14時には行けると思う、との事。昼食を喰い待つ。
この日、夜までには新幹線に乗って実家に戻らなければならない。明日は病院行きなのだ。
14時30分になっても何の連絡もない。再び会社に電話。15時になる、との事。
頭に来る。トータル5時間遅れだとっ。
その間、業者から一切連絡無し。全てこちらから連絡している。
常識ってモノを知らないのかっ、客をなめとるんか
今日午後から名古屋で人と会う約束してんだよ、(チョット誇張シタ)一体何時間遅れたら気が済むんだ、
謝罪を要求する、文書で良いから郵送して来い、(相手は当然平謝り)で工事は11/28に延期となる。

未だ怒り収まらず。客を5時間待たせて一切連絡して来ない会社とはどんな会社か。
場合によっては会社名晒すつもりです。

と言うことで開通は11/28に延期。いずれにしてもISPであるNTT-PCとは未だ契約終えてないので
本日開通しても仕方なかったのだが・・・。

バナー 10000021

01/11/21

既に11/5に今回のBフレッツのプロパイダーとして選択したNTT-PCに申し込み書を送付していた。
でやっと本日、新しいIPアドレスの通知が来る。さっそくDNS設定依頼をFAXにて送る。
JPドメイン変更希望日は12/6にする。午後よりアセンドテックのH氏がサーバーの設定、新しいルーターの取り付け等の
作業をして正式に開通となる。


01/11/28

ついに最終工事の日がやって来た。本日、光が繋がる。午前9時まえに作業員2名がやって来る。

 (このHPの映像コンテンツを見ることが可能な方は01/11/28で動画を見られます) 

   
 
30mの光ケーブル。                         階下のMDF基盤に光ケーブルを差し降ろす。


    
 
 4階のMDF基盤まで降りてくる光ケーブル。           さらに3階のMDF基盤まで降ろす。


  

MDF基盤から左側に設置したPD基盤まで光ケーブル      天井裏、BOXを通ってケーブルが出てくる。
を這わす。


  

  PD基盤。                            代々木局からの直結を表示(?)しているのか。


  

光ケーブルを接合させる機械、らしい。               埃を振り払ってカートリッジに装填。


 

 接合部分。                                    「融着終了」の表示。


   

 透明のパイプ管の中で接合されている。            光ファイバーの終端機器。


   

NTTのフレッツIP網の速度測定サイトに作業員持参のノートPCで繋げる。
これはNTT内のサーバーなので光直結で70-80Mbpsくらいは出るらしいが・・・。果たしてスピードは? 


写真はないが何と速度は8Mbps。一桁違うだろ。が間違いなく8M・・・。
作業員「ノートPCだと速度が速すぎて正確な表示が出ない。デスクトップなら60-70Mも出たのを見た事がある」
「この作業はあくまで光がNTTのサーバーまで繋がっているかどうかの確認。速度はウチらは関与していない」

作業員去った後、デスクトップ(PV600MH.256メモリー.MTU等チューニング無し)で同じサイトに繋いでみる。結果は・・・・


 

大笑いである。上限100Mのサービスで1割以下のスピートしか出ていない。詐欺か?
このサイトには参考速度が掲載されていた。61.15.68.33Mbpsと様々。
さらにこれはNTT内での速度である。ISPを通してインターネットに入ればさらに速度は低下する。

ここまで遅い理由は何なのか。工事の不具合か。距離の問題か。
納得出来るまでNTTとやり合うつもりです。本日にて一件落着の予定がもう少し延びそうです・・・・・。

ちなみに12/6に現在のSDSL回線からBフレッツ100Mに変更する予定です。

ソニー光ファイバー

01/12/06

本日はSDSL回線から光回線への移行作業日。
ISPも本日から東京めたりっくからNTTPC(インフォスフィア)に変更となる。

 (このHPの映像コンテンツを見ることが可能な方は01/12/06で動画を見られます) 


 

           鯖(サーバー)の後部。           HPのハード・ソフト構築を頼んだA社のH氏が
                                        午後2時過ぎに来られる。



   

H氏が来て何故6M前後の速度しか出ないかの理由が分かった。
つまりLANカードの10Base-TしかNTTの終端装置が認識していないのだ。
H氏の持参したノートPCも含めて計4台のPCの100Base-Tのカードが光回線とリンク確立出来ない。
「これはほぼ100%終端装置の故障ですよ」とのH氏のお言葉。


さっそくNTTの故障番号へ電話をかけ始めるが何回かけても話し中。
ダメ元で工事元のNTT-MEに直接かけると繋がり事情を説明。
何回かやりとりがあり直接担当者が本日中に来てくれる事になる。


  

    夕方5時過ぎ二人の担当者登場。           担当者ご持参のノートPCも100Base-Tでは
                                    繋がらない事が判明。さっそく交換となる。

お二人の話しによるとこの光終端装置は故障が頻発しているらしい。もう10台近くは二人で交換したらしい。
また壊れる時は何の前触れもなく突然壊れるらしい。あな、恐ろしや。新製品を鋭意開発中との事。


  

 取り替えた装置では無事100Base-Tで繋がる。    そのままルーターを通さずにBフレッツのIP網に繋ぐと
                                   今回は信じられないくらいのスピードが出る。




でNTTPCに繋いでインターネットに出で計測サイトに繋げると約7M前後。その後ウィルスソフトのフィルター等を
OFFにして10M前後。NTTのIP網内では満足の行く速度だが外に出ると速度はとたんに落ちる。
やはりISPの選択が一番の思案どころの様だ。

最終的にはアライドテレシスのAR320のルーターを立てたので上限スピードは6M前後となる。
実測で10M以上のスピードをサポートしたフィルタリング機能が変更出来るルーターは未だ存在しないらしい。
確かに例えば常時62Mのスピードが出ても使い道が無い・・・。


8/13にBフレッツに申し込んでほぼ4ヶ月。ビル内工事から宅内工事、ISPの申し込みから
光回線でのサーバー構築、開通。やっとここまで来た。
今現在日本国内で個人が手を出せる中で、最高のスピート(上限)と安定性を手に入れた事になる。
良いオーナーさんと巡り会えたのが一番の勝因、でしょうかな。。。有り難う御座いました。m(_ _)m


PS 

12月に入りNTTより請求書が来ました。工事は遅いが請求は早い、ですな。
11/28開通なので11月は日割りで3日分となっています。

Bフレッツ・ベーシック使用料 \900
光回線終端装置使用料 \90
契約料           \800

工事料         \27100

消費税          \1445
合計           \30355

工事費はWeb上で公にしている金額でした。


直線上に配置