宮本武蔵 ★★★★ 東映京都/110分/1961年(昭36)5月27日公開 <第1作> |
||||||
原作 | 吉川英治 | 脚本 | 成沢昌茂 鈴木尚之 |
監督 | 内田吐夢 | |
撮影 | 坪井誠 | 音楽 | 伊福部昭 | 美術 | 鈴木孝俊 | |
出演-中村錦之助・三國連太郎・木村功・木暮実千代・浪花千栄子・風見章子・花沢徳衛・入江若葉・丘さとみ・宮口精二・赤木春恵 | ||||||
併映『特ダネ三十時間危険な恋人』監督:若林英二郎 主演:南廣 配給収入 3億500万円(邦画収入ランキング第5位) 1961年度キネマ旬報 第20位 1961年度nhk映画賞 第10位 |
★「宮本武蔵」5部作の第2作。 ファーストカットから画面に引きずり込まれる。 天下分け目の合戦の跡地、長回しのクレーンカットが目と歯だけが異様に白い中村錦之助を捉える。錦之助は幼友達の又吉(木村功)を泥まみれになって探しまわっている。 映画は最初が大事。速いテンポの作劇術を駆使して画面に引きずり込むか、ゆったりとした風景から少しずつ引きずり込んでいくか。内田吐夢はそのどちらでもない、野獣と化した錦之助・武蔵を這いずり回せて否応なく画面を注視させる。 やがて二人は木暮実千代の親子に匿われる。 足を痛めて呻いている木村の腿を、焼酎を吹きかけ毒を吸い出す木暮のカット。何という艶めかしさ。 観客が画面から口淫を連想することは承知の上での、内田吐夢の大胆な演出。この後すぐに、木村とねんごろになってしまうのは当然の帰結。 武蔵は花沢徳衛が守る関所を越えて、故郷へ戻る。三國連太郎・沢庵坊主と又八の母・浪花千栄子の癖が満開の演技人が脇を固める。狡賢い浪速、泰然自若の三国。新人の入江若葉は心許ないが見事なアンサンブルを醸し出している。 やがて武蔵は幽閉されて「知」の勉学に励みだす。 一介の野生児が、やがて剣の達人となり、後世に名を残す偉人となっていく、その成長譚のまずはプロローグの第一話目となる。 以下wIKIより転載 -------------------------------------------------------------------------------- 『宮本武蔵』は、1961年(昭和36年)5月27日公開の日本映画。東映製作・配給。監督は内田吐夢、主演は中村錦之助 (萬屋錦之介)。企画は当時の東映京都撮影所所長・岡田茂(のち、同社社長)。富士フィルムカラー、東映スコープ、110分。 吉川英治の小説『宮本武蔵』を原作とした、内田監督・中村主演の『宮本武蔵』シリーズ全5部作の第1作。新免武蔵(たけぞう)が沢庵宗彭の導きにより、姫路城天守で3年間の幽閉生活を送るまでを描いている。配収は3億500万円で、この年の邦画配収ランキング第5位となった。 1961年度NHK映画賞ベスト・テン第10位。 シリーズ全5部作は1年1作であったため、完結編『宮本武蔵 巌流島の決斗』は1965年になったが、この頃には本シリーズの企画者である岡田茂が時代劇から任侠映画への切り替えを構想していた。そのため本シリーズは製作の継続が危ぶまれたが、岡田が奔走し低予算で完成に漕ぎ着けた。 当時"志村妙子"名義で東映に所属していた太地喜和子を岡田が大役(お通?)に抜擢したが、太地は「文学座の試験に受かったから舞台の道に進む」と大役を断ったという。岡田は「太地さんが志村妙子として東映に残っていれば、映画界から大スターへの足跡を辿ることになったと思う」と話している。 1980年1月2日には東京12チャンネル(現:テレビ東京)で、本作を含む中村版『宮本武蔵』全作を放送。これが翌1981年から2016年まで放送された『12時間超ワイドドラマ→新世紀ワイド時代劇→新春ワイド時代劇→新春時代劇』へとつながる。なおその1981年放送の同ドラマ第1作は、萬屋錦之介主演の『それからの武蔵』であるため、2年連続して萬屋錦之介主演の宮本武蔵ものが放送、また翌1982年にはこれまた萬屋錦之介主演『竜馬がゆく』だったため、3年連続して萬屋錦之介主演作が放送された事になる。 また、その1980年末の東京12チャンネルでは、先述の『それからの武蔵』の宣伝を兼ね、中村版『宮本武蔵』全作を12月2日から同月30日まで5回にわたって、『火曜ロードショー』(火曜20:00 - 21:54)を19:33開始に拡大して放送した。このため1980年の東京12チャンネルでは、『宮本武蔵』映画が延べ10本も放送された事になった。 |
宮本武蔵 般若坂の決斗 ★★★★ 東映京都/106分/1962年(昭37)11月17日公開 <第2作> |
||||||
原作 | 吉川英治 | 脚本 | 鈴木尚之 内田吐夢 |
監督 | 内田吐夢 | |
撮影 | 坪井誠 | 音楽 | 小杉太一郎 | 美術 | 鈴木孝俊 | |
出演-中村錦之助・月形龍之介・江原真二郎・三國連太郎・木村功・木暮実千代・浪花千栄子・入江若葉・丘さとみ・南廣・黒川弥太郎・河原崎長一郎・山本麟一・宮口精二・赤木春恵 | ||||||
同時上映:「若ざくら喧嘩繍」(監督-深田金之助/主演-松方弘樹) 配給収入 3億241万円(邦画収入ランキング第5位) 1962年度キネマ旬報・選外(30位以下) 第17回芸術祭参加作品 第13回ブルーリボン賞技術賞(鈴木孝俊) |
★「宮本武蔵」5部作の第2作。 天守閣に幽閉されてから3年、武蔵は武者修行の旅に出る。 お通との再会と別離のシーンが素晴らしい。橋も家屋も新たに立て込んだのだろうか。 橋に刻まれた文字をなぞるupが切ない。 吉岡道場ではいきなりの乞食同然の衣装。垢を落とすほどの困窮ぶりだが、次のシーンではきれいな衣装でさっそうと歩いている。編集で前後したのか、あるいはシーンを丸々カットしたのか、違和感がある。 宝蔵院での山本麟一との修行試合は迫力満点。 また月形半平太演ずる日観が、「強さをためねばならぬ」と戒めるやりとりが面白い。 クライマックスの、「奈良の町を大掃除」するために浪人集を皆殺しにするのはやりすぎに見える。 浪人達の悪行は赤犬を殺すシーンと、その他は台詞のみで語られるのに過ぎないのだ。 しかし、ラストに日観が供養を書いた石を取って、武蔵は反発する。 「…嘘だ、違う違う違う ! 殺しておいて何の供養ぞ ! 剣は念仏ではない ! 命だ!」 と叫ぶ。これは、原作にはないシーンらしい。 内田吐夢はこのセリフを活かすために、大して罪もない浪人衆を、お上を操って殺すことを正当化する、 仏教界への批判が込められているのだろうかと、思い直した。 野武士だった若い武蔵が、剣の達人へと自身の煩悩と戦いながら成長していくこの映画は、 やはり一級の大娯楽映画だと思う。 以下wIKIより転載 -------------------------------------------------------------------------------- 『宮本武蔵 般若坂の決斗』は、1962年(昭和37年)11月17日公開の日本映画である。東映製作・公開。監督は内田吐夢、主演は中村錦之助 (萬屋錦之介)。富士フイルムカラー、東映スコープ、106分。 吉川英治の小説『宮本武蔵』を原作とした、内田監督・中村主演の『宮本武蔵』シリーズ全5部作の第2作。配収は3億241万円で、この年の邦画配収ランキング第5位となった。 第17回芸術祭参加作品。第13回ブルーリボン賞技術賞(鈴木孝俊)。 |
宮本武蔵 二刀流開眼 ★★★ 東映京都/104分/1963年(昭38)8月14日公開 <第3作> |
||||||
原作 | 吉川英治 | 脚本 | 鈴木尚之 内田吐夢 |
監督 | 内田吐夢 | |
撮影 | 吉田貞次 | 音楽 | 小杉太一郎 | 美術 | 鈴木孝俊 | |
出演-中村錦之助・高倉健・江原真二郎・浪花千栄子・入江若葉・丘さとみ・南廣・平幹二朗・谷啓・木村功・木暮実千代 | ||||||
同時上映:「馬喰一代」(監督-瀬川昌治/主演-三國連太郎) 1963年度キネマ旬報・選外(30位以下) |
★「宮本武蔵」5部作の第3作。 隠居している剣の達人柳生に手合わせ願う武蔵だが、お通を見かけた途端、心乱れて逃げ去ってしまう。 この心の乱れを本人はどう咀嚼したのかが映画の中で描かれていないのは、男の成長譚でもある本作から考えると、構成の致命的なミスだと思う。 その後、吉岡師範に決闘を申し込むのだが、吉岡側からしかその経緯が描かれないので、最初のうちは佐々木小次郎の高倉健が身を隠して申し込んだのかと思った。 高倉健は、最初の船上でのやり取りでは、腰が定まらず、空元気で笑う姿が痛々しく感じたが、映画の最後に行くに従って板に付き出し、ラストの決闘場でのシーンでは貫禄たっぷりだった。 副題の「二刀流開眼」は、映画の中では、必要に迫られて結果二刀になっただけで、自身が自覚して二刀の構えを磨いていったわけではない。ここの所も、成長譚としては物足りなかった。 |
宮本武蔵 一乗寺の決斗 ★★★★★ 東映京都/128分/1964年(昭39)1月1日公開 <第4作> |
||||||
原作 | 吉川英治 | 脚本 | 鈴木尚之 内田吐夢 |
監督 | 内田吐夢 | |
撮影 | 吉田貞次 | 音楽 | 小杉太一郎 | 美術 | 鈴木孝俊 | |
出演-中村錦之助・高倉健・平幹二朗・岩崎加根子・千田是也・東山千栄子・小沢栄太郎・江原真二郎・浪花千栄子・入江若葉・丘さとみ・木村功・山形勲・佐藤慶・河原崎長一郎・谷啓・沢村宗之助 | ||||||
同時上映:「東京ギャング対香港ギャング」(監督-石井輝男/主演-鶴田浩二) 1964年度キネマ旬報26位 |
★「宮本武蔵」5部作の第3作。 これは傑作だ。 女郎屋敷での豪商たちの優雅な遊興のシーンと吉岡一門との決闘シーンが、強と弱、硬と軟、明と暗、それぞれ混ざり合って進行していく構成が素晴らしい。 岩崎加根子が琵琶を通して武蔵を諭す下り。ラストの比叡山坊主が武蔵を非難する下り。それぞれの立場で武蔵と対峙させる絶妙の構成。 何と言っても、突然モノクロに変わる、薄明の一乗寺での決闘シーン。緊迫の中、武蔵は冷静に図面を書く。いざ、子を殺し、ぬかずく田んぼを走りまくって斬り倒していく武蔵の豪腕。 一転して、赤い紅葉の葉の中で倒れ込んでいる武蔵。色彩転換の素晴らしさ。 低く聞こえている読経の音声・・・。 この年、内田吐夢は「飢餓海峡」の撮影に入り、翌年の1月15日に公開されている。 この作品の主人公・犬飼太吉も、武蔵と同じように人を殺し、人の道を外れた外道を行く人間。 そのラストにも、船から飛び降りた後に、低く読経の声が響き渡る。 内田吐夢は、外道の人間に、心惹かれる眼差しが感じられる。 以下wIKIより転載 ---------------------------------------------------------------------------- 宮本武蔵 一乗寺の決斗』は、1964年(昭和39年)1月1日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は内田吐夢、主演は中村錦之助(萬屋錦之介)。富士フィルムカラー、東映スコープ、128分。 吉川英治の小説『宮本武蔵』を原作とした、内田監督・中村主演の『宮本武蔵』シリーズ全5部作の第4作。配収は2億2500万円で、この年の邦画配収ランキング第6位となった。 第10回ホワイト・ブロンズ賞主演男優賞(中村錦之助)。 |
宮本武蔵 巌流島の決斗 ★★★ 東映京都/121分/1965年(昭40)9月4日公開 <第5作> |
||||||
原作 | 吉川英治 | 脚本 | 鈴木尚之 内田吐夢 |
監督 | 内田吐夢 | |
撮影 | 吉田貞次 | 音楽 | 小杉太一郎 | 美術 | 鈴木孝俊 | |
出演-中村錦之助・高倉健・入江若葉・三國連太郎・片岡千恵蔵・里見浩太郎・千田是也・金子吉延・浪花千栄子・入江若葉・丘さとみ・木村功・河原崎長一郎 | ||||||
同時上映『怪談片目の男』 監督:小林恒夫/主演:西村晃、中原早苗 第20回芸術祭参加作品。 第20回芸術祭賞芸術祭奨励賞。 1965年度NHK映画賞最優秀監督賞(内田吐夢)。 1965年度キネマ旬報11位 |
★「宮本武蔵」5部作の完結編。 65年1月公開の「飢餓海峡」から8ヶ月後の公開。 内田吐夢は休みなく撮影に追われていた事だろう。 完結編だとして物語の構想は、ある程度固まっていたと思われる。 武蔵は柳生但馬守と沢庵に、将軍家指南として身をたてることを勧められるが、子供を斬ったのを理由に断られる。ここのあたりの武蔵の心情が描かれていないのが不満。 武者修行の旅で成長してきた武蔵。子供を斬ったことは「我、事に於いて後悔せず」と結論付けたはずだが それを否定された事に対して何の感慨もないのだろうか。 もし将軍側が了承したら指南役に入ったのだろうか? 武蔵は何のために武者修行し、剣の道の究極を目指してきたのか。 小次郎に勝った後、船上での「この空虚……所詮、剣は武器……」のセリフ。 数々のプレイバックのシーン。血で汚れた手は、人を殺めた事への批判なのか。 五部作、10時間の映画のラストとしては溜飲が下がらない、 寂寥感のみ感じられる、感慨も出てこない最後となった。 これが武蔵の旅の帰結なのか、内田吐夢の結論なのか・・・。 テレビドラマ「仮面の忍者赤影」の青影役の金子吉延が良い味を出している。 また片岡千恵蔵との絡みがないのが残念だ。 以下wIKIより転載 ---------------------------------------------------------------------------- 『宮本武蔵 巌流島の決斗』は、1965年(昭和40年)9月4日公開の日本映画である。 東映製作・配給。監督は内田吐夢、主演は中村錦之助(萬屋錦之介)。 富士フィルムカラー、東映スコープ、121分。 吉川英治の小説『宮本武蔵』を原作とした、内田監督・中村主演の『宮本武蔵』シリーズ全5部作の最終作。 本作の冒頭において、前4作(『宮本武蔵』・『般若坂の決斗』・『二刀流開眼』・『一乗寺の決斗』)のそれぞれのダイジェストが数分程挿入されている。 製作 1965年3月29日にあった製作記者会見でのタイトルは『宮本武蔵・完結編』であった。 キャスティング 里見浩太朗は、1964年8月に山城新伍とともにハワイから拳銃を持ち帰り、ヤクザに譲渡した罪で、1965年2月に京都地裁から懲役8ヶ月(執行猶予3年)の判決を受けた。 『日本侠客伝 浪花篇』以降、実質干されていたが、静岡の禅寺に籠る里見を見た中村錦之助が、内田吐夢監督に里見の起用を進言した。 錦之助が主演した『ちいさこべ』や『冷飯とおさんとちゃん』の原作者である山本周五郎が、里見のデビュー当時からのファンで、山本が錦之助に「里見を助けてやれないか」と頼んだといわれる。 撮影記録 1965年4月、滋賀県饗庭野でクランクイン、1965年6月末、クランクアップ。 |
弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、 それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。 弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。 |
Copyright (C) 2021, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
|