直線上に配置
FTTH-movie

「拝啓 渥美清 様」
<
渥美清の映画に関しての個人的考察サイト>

「勝新と雷蔵」
<
勝新太郎と市川雷蔵に関しての個人的考察サイト>

「日本特撮映画史」
<円谷英二の映画に関しての個人的考察サイト>

直線上に配置

 ★ 駄作  途中でやめたくなる
 ★★  凡作  興味あれば
 ★★★  普通  それなりの出来
 ★★★★  佳作  かなり面白い
 ★★★★★  傑作  超オススメ

  男たちの旅路

『男たちの旅路』は、
1976年2月から1982年2月までNHKにて放映された
山田太一脚本のテレビドラマ。全13話。

1975年から放送が開始されたNHK総合テレビ「土曜ドラマ」シリーズの第三弾として始まった。
ガードマンという仕事を題材にして、さまざまな場面での人間の価値観、信念というものを描いている。
戦争を実際に体験した世代と戦後生まれ世代との価値観の違いに対する
戦中派の強い憤りがドラマ制作の大きな原動力となっている。
また、実際に戦争の惨禍を体験した世代で、自身も特攻機の整備士であった鶴田浩二が
主人公に選ばれている。鶴田は一度はこの仕事の依頼を断ったが、
山田太一との面会をプロデューサーに求め、山田に特攻崩れとしての自分の経験・思いを脚本に投影するよう求めた。
出来上がった脚本を見て、鶴田はこの仕事の依頼を快諾した。当時、鶴田とNHKは絶縁状態にあったが、
本作への出演を機に再びNHKの番組に出演する様になった。また山田脚本のドラマにも頻繁に出演し、
遺作も山田太一脚本のNHK総合テレビの『ドラマ人間模様・シャツの店』であった。

シルバー世代の寂しさを扱った「シルバー・シート(第3部)」と身体障害者の問題を
真正面から捉えた「車輪の一歩(第4部)」は特に評価が高く、繰り返し再放送がされている。
この「シルバー・シート(第3部)」は1977年度の芸術祭大賞を受賞している。

1978年7月に、日本コロムビアがLP「男たちの旅路 オリジナルサウンドトラック」(ミッキー吉野グループ)を発売。
2008年にリマスターされ、紙ジャケCDとして復刻された。

2003年5月3日から11月15日まで、NHK BS2「BS思い出館」にて再放送された他、
2014年1月5日から3月2日までBSプレミアムにて再放送される。

レギュラー出演

鶴田浩二
水谷豊・桃井かおり
森田健作・柴俊夫
前田吟・中条静夫・五十嵐淳子・金井大
橋爪功・清水健太郎・岸本加世子
久我美子・池部良

製作-近藤普・沼野芳修・後藤英夫
脚本-山田太一
音楽-ミッキー吉野


鶴田浩二はこの当時52歳。6年前にリリースした「傷だらけの人生」が大ヒット、
翌年の『第13回日本レコード大賞』で大衆賞、『第4回日本有線大賞』では大賞を受賞し、同名で映画化もされた。
このヒットを契機にテレビの歌番組へも積極的に出演するようになり、自身の作品以外に軍歌や戦時歌謡などもレパートリーとした。

元海軍軍人であり、若き特攻隊員の苦悩を描いた『雲ながるる果てに』(家城巳代治監督、1953年)に主演して以来、特攻隊の出身、特攻崩れだとしていたが、
実際には元大井海軍航空隊整備科予備士官であり、出撃する特攻機を見送る立場だった。
戦後、元特攻隊員と称するようになる者は多く、一つの流行でもあったが、鶴田はあまりにも有名人であるため同隊の戦友会にばれ猛抗議を受けるが、一切弁明はしなかった。
黙々と働いては巨額の私財を使って戦没者の遺骨収集に尽力し、日本遺族会にも莫大な寄付金をした。
この活動が政府を動かし、ついには大規模な遺骨収集団派遣に繋がることとなった。また、各地で戦争体験・映画スターとしてなどの講演活動も行った。

生涯を通じて、亡き戦没者への熱い思いを貫き通したこれらの行動に、当初鶴田を冷ややかな目で見ていた戦友会も心を動かされ、鶴田を「特攻隊の一員」としく受け入れた。
鶴田の死後の娘の回想によると戦友会等からの苦情は一切なく、それは搭乗員ではなくとも鶴田を自分たちの一員と認めた元隊員らの配慮によるものだったと理解し感謝していたという。

1976年は終戦から31年目。戦争体験者は町中に未だ溢れていた時代。
そんな時代背景の中、戦友への思いを絶やさない鶴田演じる主人公は多くの視聴者の心を掴んだに違いない。

森田健作は当時27歳。5年前に放送されたテレビドラマ「俺は男だ!」以降、青春スターのトップだった。
このドラマでは、そのイメージまんまの、好青年役を演じている。

水谷豊は当時24歳。
2年前に放送された「傷だらけの天使」のアキラ、そのまんまの役柄。

桃井かおりは当時25歳。
「赤い鳥逃げた?」(73)、「青春の蹉跌」(74)の映画に出演後、
1975年に「前略おふくろ様」にレギュラー出演、「翔んでる女」のイメージでの出演。

戦後を引きずって「傷だらけ」で生きてきた一本気の鶴田のモチーフは
ドラマが進むにつれて当時の様々な社会問題に対して、一つの指標を見出す言葉が醸し出されていく。

 話数 副題 演出  ゲスト 星取表 
 1 非常階段 中村克史  - ★★★★
 寸評 鶴田の警備会社に応募した森田と水谷。二人の試験の様子と、桃井の仕事がカットバックして進んでいく。鶴田が一瞬にして二人を投げ飛ばすシーンは痛快。戦中世代の底力を見せつけられる。鶴田が独白する、特攻隊員の「満天の星空」のシークエンスは心を打つ。
 2 路面電車  結城美栄子
庄司永建
★★
 寸評 桃井が警備の仕事をしたいと訪ねてくる。ちょっと強引過ぎる。舌っ足らずのいつもの演技に白ける。結城を見逃してやる経緯が今ひとつ説得力がない。鶴田の住居が見すぼらし過ぎで、久我との再会の詳細が描かれない。等々不満が多い回。
 3 猟銃 中村克史 石田信之
 丹古母鬼馬二
★★★
 寸評 猟銃事件と、会社を辞めた若者3人の話が並行する。森田の母親・久我と鶴田の真相が明かされる。桃井は鶴田に憧れ、森田は母の事で苦悶する。猟銃事件の人質となり、鶴田は撃たれる。
 4 廃車置場 中村克史 - ★★★
  寸評 約11ヶ月ぶりの第二部。池部良と橋爪功が登場。
痴漢被害に対しての仕事の心構えを諭す内容。
 5 冬の樹 中村克史  竹井みどり
滝田祐介
草野大悟
★★
  寸評 音楽を担当するゴダイゴへのサービスカットが多すぎ。竹井みどりは好演しているが、鶴田の教条的な説教が少しうっとおしい。75分の尺はちょっと厳しい回だった。
 6 釧路まで 中村克史 田崎潤
長塚京三 
★★★
  寸評 舞台はほとんど釧路行きフェリーの船内。当時ビデオドラマでENGカメラでオールロケは先駆的ではなかったのだろうか?ラスト、鶴田がナイフを持って田崎を脅かすのはヤリ過ぎ。
 7 シルバー・シート 中村克史 志村喬/加藤嘉
笠智衆/藤原鎌足
殿山泰司/佐々木孝丸 
★★★★★
  寸評 1年11ヶ月後の第3部。老人問題をテーマにした傑作。
当時の日本を代表する老俳優たちが総出演。これだけ揃えられるのはNHKだからだろう。さすがの鶴田の特攻隊話も、老人たちには通用しない。「アンタの20年後の姿だ」は重い。
 8 墓場の島  根津甚八/高松英郎 ★★★★
  寸評 歌い上げない歌手の根津甚八が良い。高松英郎も適役。
鶴田が最後に根津に賛成する意外性が優れている。最後まで考えさせられる。
 9 別離 中村克史 草薙幸二郎/今井和子  ★★★★
  寸評 桃井が白血病で死ぬ回。唐突感はあるが、桃井の鶴田に寄せる思いが痛いほど分かって切ない。水谷の物分りの無さが虚しい。池部良が良い味を出している。
 10 流氷 中村克史 滝奈保栄/上田忠好  ★★★★
  寸評 1年11ヶ月ぶりの第4部。清水健太郎と岸本加世子が登場。
水谷が根室まで来て鶴田を探す。清水がいい味出している。鶴田は一気に太った。
根室の風景を巧みに取り入れている。
 11 影の領域 梅宮辰夫/小鹿番  ★★★★
  寸評 取引先とのナアナアの関係を見逃そうとする清水と梅宮、池部。過ちだは正すべきと主張する鶴田と岸本。時代は変わって、鶴田の主張が正しかったのが証明できる。梅宮と鶴田のやり取りがもう少し欲しかった。
 12 車輪の一歩 中村克史 斉藤洋介/斉藤とも子
京本政樹/赤木春恵 
★★★★★
  寸評 車椅子の障害者がテーマ。この時代に敢えて難しい問題に挑む姿勢は称賛に値する。
山田太一は倉本聰よりもはるかに社会問題に対して敏感な作家だと認識させられる。
鶴田の「迷惑をかけていいんだ」のモチーフは、今現在の40年後の日本社会を見れば、人々や行政に少なからず影響を与えたのではないだろうか。