直線上に配置
バナー
東宝・社長シリーズ

社長シリーズは、東宝が1956年から1970年までに製作した喜劇映画のシリーズ。
主演の森繁久弥は、同じく東宝の人気喜劇映画『駅前シリーズ』にも同時期に並行して出演し、東宝の興行を支えた。

高度成長期の企業を舞台に、浮気者の森繁社長に謹厳実直の秘書(小林桂樹)や慎重な総務部長(加東大介)、
宴会好きの営業部長(三木のり平)らを配しててんやわんやの仕事ぶりを描くのが基本パターン。
森繁社長がバーのマダムや芸者と浮気をしようと試みる様(浮気は必ず寸前で失敗する)と、森繁、のり平らによる宴会芸が繰り広げられるのが毎度のお約束事であった。
変な日本語を話す日系人や中国人(フランキー堺)も定番キャラクターとして活躍した。

脚本は全作品を笠原良三が担当。シリーズ大半のメガホンをとったのは、職人監督の松林宗恵だった。
シリーズ初期の『社長三代記』正続篇(1958年)から『社長太平記』正篇(1959年)まで連続して監督するが、
映画でほとけごころを描くという自分自身の目的とはかけ離れているとして、次作の監督を降りた。
よって『続社長太平記』は青柳信雄監督が撮ったが、藤本真澄プロデューサーとの浅からぬ縁から再度依頼を受けて監督した『社長道中記』(1961年)が好評で、
様々な感想を聞くうちに喜劇でも仏教的なことを描けると思い至り、以降、積極的に手がけるようになる。

1964年の『社長紳士録』正続編をもって、一旦シリーズの終了が決定していたが、観客や東宝系映画館主からの「社長シリーズをやってほしい」という要望が強く、
翌年、『社長忍法帖』でシリーズが再開されることになった。しかし、1967年の『社長千一夜』を最後に、常連だった三木のり平、フランキー堺が降板し、
いい意味でのマンネリズムが崩れる。1968年の『社長繁盛記』以降、試行錯誤を重ねるが、1970年の『社長学ABC』で森繁久彌社長によるシリーズはついに終了する。


 ★ 駄作  途中でやめたくなる
 ★★  凡作  興味あれば
 ★★★  普通  それなりの出来
 ★★★★  佳作  かなり面白い
 ★★★★★  傑作  超オススメ・必見

レギュラー出演-森繁久彌・小林桂樹

1956年  解説 「へそくり社長」★★
(1956年1月3日・モノクロ・スタンダード・83分)

脚本-笠原良三/監督:千葉泰樹/共演-越路吹雪・八千草薫・司葉子・三木のり平
  解説 「続 へそくり社長」★★
(1956年3月20日・モノクロ・スタンダード・91分)

脚本-笠原良三/監督:千葉泰樹/共演-八千草薫・司葉子・上原謙
  解説 「はりきり社長」★★
(1956年7月13日・モノクロ・スタンダード・88分)

脚本-笠原良三/監督:渡辺邦男/共演-司葉子・久慈あさみ・藤原釜足
 1958年 解説 「社長三代記」★★
(1958年1月3日・モノクロ・シネスコ・86分)

脚本-笠原良三/監督:松林宗恵/共演-加東大介・雪村いずみ・有島一郎
  解説 「続 社長三代記」★★
(1958年3月18日・モノクロ・シネスコ・95分)

脚本-笠原良三/監督:松林宗恵/共演-加東大介・雪村いずみ・有島一郎
  1959年 解説 「社長太平記」
(1959年1月3日・モノクロ・シネスコ・95分)

脚本-笠原良三/監督:松林宗恵/共演-加東大介・久保明・水野久美
  解説 「続 社長太平記」
(1959年3月15日・総天然色・シネスコ・104分)

脚本-笠原良三/監督:青柳信雄/共演-加東大介・越路吹雪・三好栄子

「成瀬巳喜男の映画」

「黒澤明の映画」

「ジョン・フォードの映画」

「ヒッチコックの映画」

「小津安二郎の映画」

「東宝・社長シリーズ」

「高倉健の映画」


「007シリーズ」

「拝啓 渥美清 様」
<俳優渥美清の映画に関しての個人的考察サイト>


「勝新と雷蔵」
<勝新太郎と市川雷蔵映画に関しての個人的考察サイト>


日本特撮史
<円谷英二の軌跡と日本の特撮史の考察サイト>

<参考> Wikipedia



弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、
それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。
弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。
Copyright (C) 2023, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
直線上に配置